ただいま、都合によりメールによるお見積り・お問い合わせを停止しております。
お客さまにはご不便をおかけしますが、ご理解を賜りますようお願い申し上げます。

NEO Solderless

今回は、ギターをアンプで音を出したりエフェクターを連結させるには
絶対に必要なシールドですが、普通のシールドとは一味違う「NEO Solderless Series」をご紹介します!

「ソルダーレス」とは・・・「はんだ付けをしない」という意味です。

シールドが断線してしまった際には自分ではんだ付けをして修理をする方も少なくないはずです。

一見は普通のシールドプラグですが
ソルダーレスケーブルはケーブルを任意の長さに切り、
プラグに差し込んでカバーを締め込むだけで配線が完了してしまいます。

プラグ側を確認してみるとケーブルの差込口の奥に「本体中心ピン」があり、ケーブルのホット線に導通できるようになっています。
アース線はというと、プラグの差込口に2つの爪があります。

この爪を「Dual Clawed Locking System」と言うそうで
カバーを締め込むとケーブルの被膜に爪が喰いこみ、アース線と導通しつつ
プラグとケーブルを固定するという役割を果たしています。
さらにしっかり締め込むことでフランジ部の内側のネジ切でケーブルをしっかりとホールドしてくれるので
ソルダーレスケーブルの「プラグからケーブルが抜けてしまう」というトラブルに対しても強そうな印象です。

注意点としては…
ソルダーレスキットの中にはプラグのカバーをしっかりと締め込むためのスパナがあるので必ず上記写真のように使ってください。
L字型ではプラグ本体をもってカバーを回してしまうと、プラグ本体とフランジ部が外れてしまい元に戻せなくなるそうです。

ソルダーレスケーブルのメリットは、「配線が容易でスピーディー」「任意の長さに決めやすい」
「トラブルが起きても少ない工具で急速に対応できる」というところが挙げられます。
デメリットとしては「耐久性に欠ける」「固定が甘くケーブルがプラグから抜けてしまう」というところなのですが
NEOのソルダーレスケーブルではプラグとケーブルを固定することに特化していると言えるのではないでしょうか?

山岡


WSR(リペア&カスタム工房)
熟練の職人技と信念を持つチーフリペアマン・額田誠が率いる、渋谷に居を構える楽器のリペア&カスタム工房です。ギター・ベースの調整、パーツ交換、リペア、改造など幅広いオーダーに対応します。
Web : https://www.ikebe-gakki.com/web-ikebe/wsr/index.html

関連記事

For Beginner
第2回アコースティックワークショップ
第2回アコースティックワークショップ

前回のアコースティックワークショップに続き、イケベのウェブサイトにて2回目のアコースティックワークショップの開催が発表されました! ゴールデンウィークの真っ只中の5/3(火)14:00から3時間の開催を予定しております。 […]

Read More...
For Beginner
アコースティックギター弦交換
アコースティックギター弦交換

先週の木曜日はイケシブのイベント「アコースティックワークショップ」にて登壇させていただき、葵ミシェルさんと講義をさせていただきました。私は初心者が最初に当たる壁として弦交換の講師をさせていただきました。ご来場の皆様、あり […]

Read More...
Tools
加工したレンチの使い道
加工したレンチの使い道

今回は普段使っているツールを紹介します! とあるパーツに使うために加工をしてある専用のレンチなのですが、どこに使うか分かりますでしょうか? 正解は… ビルトインジャックの六角ナットを締めるのに使うレンチです。ビルトインジ […]

Read More...
Accessory
曲がった金属プレートにフェルト
曲がった金属プレートにフェルト

これ、、なんだと思いますか?パッと見た感じではどこにどう使うのか迷いませんか? 実はこれ、Fender JazzBassの発売年1960年~1963年頃まで採用されていたブリッジミュートシステムなんです! 実際にFend […]

Read More...
Accessory
研磨剤クロス
研磨剤クロス

こちらは「E.W.S JAPAN Polishing Care Cloth」というコンパクトなクロスなのですが、布繊維に超微粒子研磨剤が含まれており、金属を磨く際に使用しております。主にフレットのトップとサイドを磨くため […]

Read More...
For Beginner
弦のゲージ
弦のゲージ

弦にも素材や加工方法などに種類がありますが、ゲージ(太さ)の組み合わせがたくさんあります。今回は弦のゲージについてです! このエリクサーの弦のパッケージでは「10」と「46」という数字が大きく書かれています。「1弦が0. […]

Read More...
Accessory
パーツカラー
パーツカラー

ストラトキャスターのノブやピックアップカバーなどの、プラスチック製のパーツを揃える際には、注意が必要です。 画像は、左からホワイト・エイジドホワイト・アイボリーになります。ホワイトはハイライトな真っ白なのに対して、エイジ […]

Read More...
気ままな日記
スタビライザー
スタビライザー

先々週「10弦ベース」が珍しく、記事として取り上げましたが、今回もあまり見かけないギターだと思います。 「Roland G-707」です。変形ギターの中でも独特な形状をしており、1984年に発売されたモデルなのですが、何 […]

Read More...

最近の投稿

カテゴリー

アーカイブ

ACCESS

WSR(ダブリュ・エス・アール)
WSR(ダブリュ・エス・アール)

〒150-0043
東京都渋谷区道玄坂1-7-4 スクエアB 3F
TEL.03-6433-7957
E-Mail wsr@ikebe.co.jp