fホール
今回はfホールについてです。
主に「フルアコースティックギター/セミアコースティックギター/テレキャスターシンライン」などに見られます。
最初にfホールが採用されたギターは1922年に発売された「Gibson L-5」と言われています。
その他にも「ES-335」などGibsonから発売されているギターにfホールが開いているモデルは多数発売されています。
(Gibson ES-335)
fホールの起源はヴァイオリンからと言われています。
効率よくより大きい音を出すという目的で円だったり半円のホールもあったようですが
16~17世紀から現在と同じfホールの形から変わっていません。
ギターにも同じくボディ内の振動を外に出すのを目的で加工されているのではないでしょうか?
また、デザイン性を重視されている事もあり塗装でfホールを施しているギターもあります。
(Fender Telecaster Thinline)
テレキャスターシンラインはボディ材を大きくくり抜いて薄い板で蓋をしたホロウボディと言われる構造をしています。
FenderとGibsonのfホールを見比べてみるとFenderの方が細く上下の丸い部分が楕円になっています。
また最近、Fender Japanから発売されて話題になったfホールがこちらです。
fホールの歴史を辿ると「なぜfなのか」というのはハッキリとせず、
fホールの進化の過程でCの形をした「C字孔」と言われる形がありますが、壊れやすくfになった強度説や
女性の英訳である「female」の頭文字から取った説など他にも色々な説がありますが
このモデルでは完全にFenderの「F」のロゴのように加工されているのが、ユニークですね!
空いている部分も通常のfホールよりも上部にあります。
ギターの構造はヴァイオリンなどに精通している部分が多く「なぜそうなっているのか」
歴史を遡るとわかりやすくとても面白いですね。
山岡
WSR(リペア&カスタム工房)
熟練の職人技と信念を持つチーフリペアマン・額田誠が率いる、渋谷に居を構える楽器のリペア&カスタム工房です。ギター・ベースの調整、パーツ交換、リペア、改造など幅広いオーダーに対応します。
Web : https://www.ikebe-gakki.com/web-ikebe/wsr/index.html