ただいま、都合によりメールによるお見積り・お問い合わせを停止しております。
お客さまにはご不便をおかけしますが、ご理解を賜りますようお願い申し上げます。

fホール

今回はfホールについてです。

主に「フルアコースティックギター/セミアコースティックギター/テレキャスターシンライン」などに見られます。
最初にfホールが採用されたギターは1922年に発売された「Gibson L-5」と言われています。
その他にも「ES-335」などGibsonから発売されているギターにfホールが開いているモデルは多数発売されています。

(Gibson ES-335)

fホールの起源はヴァイオリンからと言われています。
効率よくより大きい音を出すという目的で円だったり半円のホールもあったようですが
16~17世紀から現在と同じfホールの形から変わっていません。
ギターにも同じくボディ内の振動を外に出すのを目的で加工されているのではないでしょうか?
また、デザイン性を重視されている事もあり塗装でfホールを施しているギターもあります。

(Fender Telecaster Thinline)
テレキャスターシンラインはボディ材を大きくくり抜いて薄い板で蓋をしたホロウボディと言われる構造をしています。
FenderとGibsonのfホールを見比べてみるとFenderの方が細く上下の丸い部分が楕円になっています。

また最近、Fender Japanから発売されて話題になったfホールがこちらです。
fホールの歴史を辿ると「なぜfなのか」というのはハッキリとせず、
fホールの進化の過程でCの形をした「C字孔」と言われる形がありますが、壊れやすくfになった強度説や
女性の英訳である「female」の頭文字から取った説など他にも色々な説がありますが
このモデルでは完全にFenderの「F」のロゴのように加工されているのが、ユニークですね!
空いている部分も通常のfホールよりも上部にあります。

ギターの構造はヴァイオリンなどに精通している部分が多く「なぜそうなっているのか」
歴史を遡るとわかりやすくとても面白いですね。

山岡


WSR(リペア&カスタム工房)
熟練の職人技と信念を持つチーフリペアマン・額田誠が率いる、渋谷に居を構える楽器のリペア&カスタム工房です。ギター・ベースの調整、パーツ交換、リペア、改造など幅広いオーダーに対応します。
Web : https://www.ikebe-gakki.com/web-ikebe/wsr/index.html

関連記事

For Beginner
指板R
指板R

エレキギターの指板上は平らではなく緩やかに丸みを帯びており、 「Radius=指板アール」と呼ばれ、ギタースペック表などには9.5Rと表記されたりします。この数字はインチ表記で円の半径を表しています。インチ表記をミリ表記 […]

Read More...
Repair
貼りメイプル
貼りメイプル

68年製Fender TLのリフレットです。この年代は貼りメイプル指板ですよね~。 一般的に70年代付近のメイプル指板の場合、指板がカラカラに乾いているものが多くて、フレットを抜く際に、若干チップしてしまう事があるのです […]

Read More...
Repair
ピックガード作成 ミントアイボリー3PLY
ピックガード作成 ミントアイボリー3PLY

真鍮製のピックガードかと思われますが、重量感が凄く、持った瞬間にズシッときます。厚みは1.5mm、重さは約470gです。いくつか工房内にある、フロイドローズタイプのブリッジを測ってみると、多少ばらつきはありますが約420 […]

Read More...
Repair
ピックガード作成 アクリル素材
ピックガード作成 アクリル素材

以前ブログでご紹介した「Tokyo Acryl」さんの素材を使用して、ピックガードを作成致しました。今回の素材は、キラキラと角度によって光が乱反射し色も変わるゴージャスなピックガードになりました。今回は素材となる板材と元 […]

Read More...
For Beginner
エレキギター・ベースの弦高調整
エレキギター・ベースの弦高調整

先週の火曜日のネック調整に続きまして今回は弦高調整です。 エレキギターやベースには様々な種類のブリッジが採用されているため各種の構造については後日に紹介したいと思います! 今回はどのエレキギターやベースに当てはまる基本的 […]

Read More...
Repair
70’sナットの交換
70’sナットの交換

こちらはFenderの70’sモデルのジャズベースですが、ナットの1・2・3弦の溝の底面にヒビが入るように割れてしまったため交換しました。 ナットが入る溝の底面に指板と同じRが付いているのですが、ナットの底面とRを合わせ […]

Read More...
Repair
アクリル素材 ピックガード作成
アクリル素材 ピックガード作成

今回はシースルーブルーのアクリルにラメを混ぜ込んだ素材で作成致しました。お客様お持ち込みの素材になります。最近ではほんとに様々な素材があるので、こういったカスタマイズも徐々に増えてきたように思います。出来上がりは青で統一 […]

Read More...
Archive
自分で出来るバリ取り「道具編」
自分で出来るバリ取り「道具編」

年が明けて、かなり冷え込んできて、乾燥の方もだいぶ進んできましたね。楽器の状態としてこの時期、気になるのがフレットの「バリ」ですね。過去のコラムで「バリ取り」について詳しく書いていますので、再度、投稿しますね。ただ、あま […]

Read More...

最近の投稿

カテゴリー

アーカイブ

ACCESS

WSR(ダブリュ・エス・アール)
WSR(ダブリュ・エス・アール)

〒150-0043
東京都渋谷区道玄坂1-7-4 スクエアB 3F
TEL.03-6433-7957
E-Mail wsr@ikebe.co.jp