ただいま、都合によりメールによるお見積り・お問い合わせを停止しております。
お客さまにはご不便をおかけしますが、ご理解を賜りますようお願い申し上げます。

fホール

今回はfホールについてです。

主に「フルアコースティックギター/セミアコースティックギター/テレキャスターシンライン」などに見られます。
最初にfホールが採用されたギターは1922年に発売された「Gibson L-5」と言われています。
その他にも「ES-335」などGibsonから発売されているギターにfホールが開いているモデルは多数発売されています。

(Gibson ES-335)

fホールの起源はヴァイオリンからと言われています。
効率よくより大きい音を出すという目的で円だったり半円のホールもあったようですが
16~17世紀から現在と同じfホールの形から変わっていません。
ギターにも同じくボディ内の振動を外に出すのを目的で加工されているのではないでしょうか?
また、デザイン性を重視されている事もあり塗装でfホールを施しているギターもあります。

(Fender Telecaster Thinline)
テレキャスターシンラインはボディ材を大きくくり抜いて薄い板で蓋をしたホロウボディと言われる構造をしています。
FenderとGibsonのfホールを見比べてみるとFenderの方が細く上下の丸い部分が楕円になっています。

また最近、Fender Japanから発売されて話題になったfホールがこちらです。
fホールの歴史を辿ると「なぜfなのか」というのはハッキリとせず、
fホールの進化の過程でCの形をした「C字孔」と言われる形がありますが、壊れやすくfになった強度説や
女性の英訳である「female」の頭文字から取った説など他にも色々な説がありますが
このモデルでは完全にFenderの「F」のロゴのように加工されているのが、ユニークですね!
空いている部分も通常のfホールよりも上部にあります。

ギターの構造はヴァイオリンなどに精通している部分が多く「なぜそうなっているのか」
歴史を遡るとわかりやすくとても面白いですね。

山岡


WSR(リペア&カスタム工房)
熟練の職人技と信念を持つチーフリペアマン・額田誠が率いる、渋谷に居を構える楽器のリペア&カスタム工房です。ギター・ベースの調整、パーツ交換、リペア、改造など幅広いオーダーに対応します。
Web : https://www.ikebe-gakki.com/web-ikebe/wsr/index.html

関連記事

Modify
LSRローラーナットの取り付け
LSRローラーナットの取り付け

久しぶりにLSRローラーナットの取り付けです。 こんな感じに治具をセットして、ドレメルというトリマーよりも小さな堀り機で加工していきます。 LSRのナット幅とピッタリ合わせて、掘り進めていくのはなかなか難しいです・・・。 […]

Read More...
Repair
線材
線材

こちらは、普段WSRで配線作業で使われている、ビニール製の被膜が絶縁体として撚り線の周りを覆っている、一般的な線材です。「AWG24」というサイズの線材です。AWGは「American Wire Gauge」の略で、数字 […]

Read More...
Repair
リッチライト指板
リッチライト指板

リッチライト指板のリフレットです。フレットを抜いてみると・・・やはり、割れや欠けは一切生じません。溝は少し広めに掘って、接着している為か、スタッドの痕も残りませんね・・・。 額田

Read More...
Repair
ナットの弦間ピッチ
ナットの弦間ピッチ

ナットの弦間ピッチはプレイアビリティ―を考えるうえで、とても重要な要因ではないかと思います。人それぞれで好みが違い、狭い、広いをはじめとして、弦間を均等にする、それも弦の中心から均等なのか、端から均等にするのか等々、多く […]

Read More...
Repair
ピックアップ交換とテンプレートとピックガードと
ピックアップ交換とテンプレートとピックガードと

7弦用のピックアップに限らず、PUは種類が豊富な分、サイズも豊富なのが困ったもので、問題なく取り付けられるだろうと思って、実際に当ててみると微妙に縦長だったり横長だったり厚かったり、写真の場合だと横幅だけ合わず取り付けて […]

Read More...
For Beginner
ネックジョイント
ネックジョイント

今回はネックジョイントの種類についてです! ギター・ベースはネックとボディの2つで構成された楽器でネックとボディのジョイントの方法は大きく分けて、3種類あります。 「セットネック」ネックとボディを接着剤で固定する伝統的な […]

Read More...
Repair
60年ジャズベースコントロール
60年ジャズベースコントロール

ジャズベースは1960年に発売されましたが現在に至るまで愛され続けている人気なモデルだと思います。発売当初は現在と仕様が少し違い、60年といえば2ボリューム2トーンのコントロールでしょうか? 4つのコントロールなのですが […]

Read More...
Repair
今週のリフレット
今週のリフレット

Jescar#57110によるリフレットです。いわゆるジャンボフレットに相当するフレットですが、他社の物とは形状が明らかに違って、ワイデストポイントがクラウンの底部にあるので、フレットの頂点は限りなく線に近い形で仕上げる […]

Read More...

最近の投稿

カテゴリー

アーカイブ

ACCESS

WSR(ダブリュ・エス・アール)
WSR(ダブリュ・エス・アール)

〒150-0043
東京都渋谷区道玄坂1-7-4 スクエアB 3F
TEL.03-6433-7957
E-Mail wsr@ikebe.co.jp