ストリングリテーナー
今回は、弦交換の際になんとなく通しているストリングリテーナーに着目してみましょう!

ストリングリテーナーとは、、
1弦や2弦はナットからペグポストまでの距離が長いことによって角度も浅くなります。
ナットに弦のテンションをかけるために取り付けられているパーツです。
高さや位置によってナットにかかるテンションが変わってくるので重要なパーツだと言えます。
SuhrやJamesTylerなどハイエンドなギターには、ストリングリテーナーがついていない場合があります。
ストリングリテーナーが付いていると3〜6弦との音のハリなどの音色の違いが生まれてくるため、ナットの溝切りの角度をシビアにセッティングする事によってストリングリテーナーが無くてもナットにかかるテンションを保つ事ができています。
ストリングリテーナーはメリットが大きく音に影響してくるパーツではありますが、アーミングなどをした時にチューニングが狂ってしまうという原因になる場合もあります。
チューニングが狂ってしまう事が頻繁に起こるようでしたらナットの溝を含めて異常が無いかチェックしてみましょう!
山岡

WSR(リペア&カスタム工房)
熟練の職人技と信念を持つチーフリペアマン・額田誠が率いる、渋谷に居を構える楽器のリペア&カスタム工房です。ギター・ベースの調整、パーツ交換、リペア、改造など幅広いオーダーに対応します。
Web : https://www.ikebe-gakki.com/web-ikebe/wsr/index.html