ただいま、都合によりメールによるお見積り・お問い合わせを停止しております。
お客さまにはご不便をおかけしますが、ご理解を賜りますようお願い申し上げます。

Birdland Guitarsブリッジピン

今回ご紹介するのは、Birdland Guitarsのブリッジピンです!

アコースティックギターは、取り付けられているパーツの数がエレキギターと比べるとかなり少ないです。
木材の種類や、ブレーシングの構造などで音色が変わってきます。
ブリッジピンは弦のボールエンドを引っ掛けて弦が抜けないようにするためのパーツなのですが、
弦やブリッジに直接触れていることによって音への影響は大きく、
素材を変えるだけで音の変化を実際に体感できると思います。

Birdlandのブリッジピンは素材が豊富であり、見た目にもこだわりが出ています。

一本づつ削り出しで製作されているらしく、
ピンの頭の丸みが美しく角もしっかり立っていて精度の高さが分かります。

写真、左から右に順番に素材の説明をしていきます。

「エボニー」
別名で黒檀(こくたん)と呼ばれている黒い木材でギターだと、
指板やアコースティックギターのブリッジなどに使われています。
また、縞黒檀という材はアコースティックギターのボディバックに使われています。
木材の中では堅く、緻密かつ重厚です。

「水牛角」
牛骨と同等に堅いですが、軽量らしいです。
牛の角は「洞角」と言い、頭蓋骨に角突起があり
その骨の上に角の皮がかぶった状態で一生伸び続けるそうです。
人間で言うと爪のような物なのではないでしょうか?

「水牛骨」
ギターのナットやサドルに使われている定番の素材です。
動物性の素材の中でも堅いですが加工もしやすいです。
ブライトなサウンドが欲しい方にはこちらをオススメです!

「真鍮:ブラス」
金管楽器などでよく使われる金属です。
金属の中では加工はしやすく、ギターではナットやサドルなどに使われたりもます。
質量も十分にあり、金属感を出したいときにはいいのではないでしょうか?

「Faux Tortoise」
人工べっ甲です。
べっ甲は現在、商業取引が禁止されているので、
あくまでも人工のものですが、非常に良く出来ています。
手で触るとプラスチックよりも重く中身が詰まっているような質感をしています。

簡単に交換できるパーツで音もかなり変化するパーツです。
弦交換する際に交換できる気分転換にもなるパーツだと思います。
是非お気に入りを探してみてください!

山岡


WSR(リペア&カスタム工房)
熟練の職人技と信念を持つチーフリペアマン・額田誠が率いる、渋谷に居を構える楽器のリペア&カスタム工房です。ギター・ベースの調整、パーツ交換、リペア、改造など幅広いオーダーに対応します。
Web : https://www.ikebe-gakki.com/web-ikebe/wsr/index.html

関連記事

Accessory
PGサンプル
PGサンプル

WSRの受付においてあるPGのサンプルです。 各色ともにテーパーをつけてあるので、プライの感じもよくわかります。 実際の楽器にあてがってみると、なんとなくの雰囲気がわかりますよね。 額田

Read More...
For Beginner
導電塗料
導電塗料

以前、ギター・ベースをアンプに繋げた時に発生してしまうノイズを弦に触れる事によって軽減していれば弦アースが取れているという記事を掲載しました。今回はそのノイズを弦に触れ無くても発生しなくなる「ノイズレス加工」の方法をご紹 […]

Read More...
Repair
線材
線材

こちらは、普段WSRで配線作業で使われている、ビニール製の被膜が絶縁体として撚り線の周りを覆っている、一般的な線材です。「AWG24」というサイズの線材です。AWGは「American Wire Gauge」の略で、数字 […]

Read More...
Repair
ハムバッカーマウント
ハムバッカーマウント

ハムバッカーピックアップを取り付ける際には2種類のマウント方法があります。 ピックガードやエスカッションに吊るしてマウントする方法。ボディにビスで直に止める方法です。 吊るす方法はハムバッカービスでそのまま取り付けができ […]

Read More...
Accessory
Right On! STRAPS END PIN JACK STRAPLINK
Right On! STRAPS END PIN JACK STRAPLINK

エレアコを使われている方はストラップをつける時にエンドピンジャックの径が大きすぎてうまくハマらない、ハマったけど革がめくれているような状態で不恰好になったりしませんか? そんな時にオススメしたいパーツは「Right On […]

Read More...
Accessory
曲がった金属プレートにフェルト
曲がった金属プレートにフェルト

これ、、なんだと思いますか?パッと見た感じではどこにどう使うのか迷いませんか? 実はこれ、Fender JazzBassの発売年1960年~1963年頃まで採用されていたブリッジミュートシステムなんです! 実際にFend […]

Read More...
For Beginner
ヘッド角
ヘッド角

今回はヘッドの角度に着目してみたいと思います。 ギターには主に2種類のヘッドの構造があります。 「角度付きネック」 MartinやGibsonではこのネックに対してヘッドに角度が付いているギターが主に生産されていてギター […]

Read More...
Accessory
Pure Tone
Pure Tone

みなさんこんにちは!WSR山岡です。 今日からの「平日の毎日更新」で月曜日と火曜日を担当することになりました。 私の初投稿として、ご紹介するパーツは「PureTone」のジャックです。 楽器をスタジオ練習・ライブなどで酷 […]

Read More...

最近の投稿

カテゴリー

アーカイブ

ACCESS

WSR(ダブリュ・エス・アール)
WSR(ダブリュ・エス・アール)

〒150-0043
東京都渋谷区道玄坂1-7-4 スクエアB 3F
TEL.03-6433-7957
E-Mail wsr@ikebe.co.jp