ただいま、都合によりメールによるお見積り・お問い合わせを停止しております。
お客さまにはご不便をおかけしますが、ご理解を賜りますようお願い申し上げます。

弦アース

リハーサルスタジオなどでギター・ベースを弾いていない時に
アンプから「ジー」とノイズが出てしまっていて「故障してしまった!?」
と思った事などありませんか?

アンプに繋げて両手を離している状態で出ているノイズの量と
ギター・ベースを構えて弦を押さえた時のノイズの量を比べてみてください。

ノイズの量が減るのであればそれは「弦アース」が取れている証拠です!

弦アースとは、、
回路内のアースと弦は基本的に金属製のブリッジを通じて繋がっており、
人体が弦に触れることで電流が人体に流れて不要なノイズが軽減されることです。
人体でも微量な電流であればアースになります。

上記画像では、ストラトキャスターのスプリングハンガーに回路内のアース線がはんだ付けされております。
「アース線→スプリングハンガー→スプリング→ブリッジ本体→弦」と全て金属パーツが繋がっているため。
弦に触ることによってギター内部のアースと人体が繋がりノイズが軽減されます。

他の機種の弦アースの取り方を見てみましょう!

これはベースですが、ハードテイルのブリッジとボディの間に
被膜を剥いたアース線を挟んで外れないようにして繋げています。
この方法は形は違えど、レスポールやSGなどのチューンOマチックも同じだと言えます。
ブリッジ本体は宙に浮く設計ですが、ブリッジ両サイドには
ブリッジを支えるためのアンカーが埋まっております。
アンカーとボディの間にアース線が挟まっているので直接ブリッジのパーツに触れていますね。

これはジャズベースのアースの取り方で63年頃に廃止されました。
ブリッジとボディの間に薄いブラスの板を挟み、リアピックアップの底面まで板があります。
板とアース線がリアピックアップしたではんだ付けされています。

これはテレキャスターのリアピックアップです。
ピックアップ底面に金属のプレートが取りついていてブリッジに取り付けることによって
ピックアップビスとブリッジプレートが繋がります。
また、金属プレートとピックアップのコールド線が繋がっている為、
コールド線は必ずアースに落とさなければいけません。

他にも工夫された弦アースの取り方はいくつか存在します。
ノイズが気になる場合は他にもノイズレス加工などありますが、
まずはお持ちの楽器で弦アースが取れているか確認してみてください!

山岡


WSR(リペア&カスタム工房)
熟練の職人技と信念を持つチーフリペアマン・額田誠が率いる、渋谷に居を構える楽器のリペア&カスタム工房です。ギター・ベースの調整、パーツ交換、リペア、改造など幅広いオーダーに対応します。
Web : https://www.ikebe-gakki.com/web-ikebe/wsr/index.html

関連記事

For Beginner
ポジションマーク
ポジションマーク

今回はポジションマークについてです。 ギターやベースの指板にはフレットをすぐに判断できるようにポジションマークが取り付けられています。年代によって種類や素材が変わってくるので見た目にも変化があり、年代の識別要素にもなりま […]

Read More...
Repair
ノイズ対策 シールディング加工
ノイズ対策 シールディング加工

最近は自宅で録音が簡単に出来るなってきており、非常に便利な製作環境が作れるようになりました。そこで皆さんが気になってくるのがノイズでしょうか。特にヘッドホンを使用するとかなり気になるようですね。ノイズは色々なところから影 […]

Read More...
Accessory
鬼目ナット
鬼目ナット

こちらは鬼目ナットと言われる雌ネジです。側面がギザギザしていて中はねじ切りがされています。これを木部に打ち込む事によって木部の強度の弱いところでもネジの取り付けが可能になります。打ち込む際には、この鬼目ナットは六角レンチ […]

Read More...
Repair
【ナット作成】Micarta (ミカルタ ミカータ)
【ナット作成】Micarta (ミカルタ ミカータ)

Micarta(ミカルタ、ミカータ)材 ナットは様々な素材で作られており種類はかなり多くあります。牛骨や象牙、水牛の角、木材で作ることもあります。その他プラスチック系の素材など数え上げたらきりがありません。今回はその中で […]

Read More...
気ままな日記
未開封
未開封

こちらダダリオアコースティック弦の以前のパッケージです。 パッケージの内側を覗いてみるとなにやら、文字が沢山書かれています。プレイヤーズポイントを貯めて商品と交換するための一覧とはがきが印刷されています。ポイントを貯めて […]

Read More...
Repair
ブリッジの落とし込み加工
ブリッジの落とし込み加工

ブリッジ交換のみご希望でしたが実際に交換するブリッジを合わせてみると、ブリッジプレートが元よりも厚くなっており、サドルを1番下まで下げても希望されていた弦高まで下がりませんでした。 ネックの裏にシムを挟んでネックの角度を […]

Read More...
For Beginner
オクターブ調整
オクターブ調整

先週に引き続き、弦高調整が完了したらオクターブ調整です。 弦高調整をしたり、弦のゲージやセットアップ時のチューニングを変えると音痴に聞こえます。しっかりと調整することによってギターの音色が気持ちよく聞こえますので、トライ […]

Read More...
Repair
今週のリフレット
今週のリフレット

#47104のステンレスフレットを使ってのリフレットです。こうやって拡大してみると、Jescarのフレットはクラウンの形が綺麗ですよね~。頂点は限りなく線に近いところまで仕上げることが出来るので、シャープな音質と音程感が […]

Read More...

最近の投稿

カテゴリー

アーカイブ

ACCESS

WSR(ダブリュ・エス・アール)
WSR(ダブリュ・エス・アール)

〒150-0043
東京都渋谷区道玄坂1-7-4 スクエアB 3F
TEL.03-6433-7957
E-Mail wsr@ikebe.co.jp