関連記事

黒い収縮チューブはワイヤーの結束や絶縁の為に使う事が多いですが、透明の収縮チューブは結束にも使えますが・・・ こんな感じで瞬間接着剤にセットして、使う事が多いですね。こうすることによって、ピンポイントに接着剤を乗せること […]

68年製Fender TLのリフレットです。この年代は貼りメイプル指板ですよね~。 一般的に70年代付近のメイプル指板の場合、指板がカラカラに乾いているものが多くて、フレットを抜く際に、若干チップしてしまう事があるのです […]

先月に引き続き、別の個体のTranstremを分解。どうも動きが固くて、チューニングが戻って来ないという事なので、調べてみると・・・。ベアリングは正常に動いているのですが、ベースプレートとユニットの可動部がこすれちゃって […]

Jescarフレットの人気のある型番はロールにて取り揃えております。 カットフレットでは長さが70mmまでしか対応できないのですが、ロールであれば、多弦ベースやファンフレットの楽器にも対応が可能になります。 作業する私と […]

最近は、写真のように2次元コードを読み取るようになっていて、配線図や取説はピックアップ本体と同梱されていないという物を多く見かけるようになりました。 アクセスしてみると紙媒体よりもはるかに多くの情報がみられるので、紙を極 […]

今朝のWSRの湿度は64%です。工房内の湿度は比較的安定しているのですが、だいぶ上がってきましたね。今年の冬から春にかけてはものすごく乾燥いた印象ですが、この時期からは一気に湿度が上がっていきます。楽器のコンディションが […]

リッチライト指板のリフレットです。フレットを抜いてみると・・・やはり、割れや欠けは一切生じません。溝は少し広めに掘って、接着している為か、スタッドの痕も残りませんね・・・。 額田

Dingwallでは、バッテリーボックスの蓋が磁石で固定されており、指でつまむだけで取り外しができるようになっています。IbanezのSteve Vaiシグネイチャーモデルである「PIA3761」もスプリングキャビティー […]
ACCESS

〒150-0043
東京都渋谷区道玄坂1-7-4 スクエアB 3F
TEL.03-6433-7957
E-Mail wsr@ikebe.co.jp