ただいま、都合によりメールによるお見積り・お問い合わせを停止しております。
お客さまにはご不便をおかけしますが、ご理解を賜りますようお願い申し上げます。

アジャスタブルナット

少し前にSadowskyのMetorolineやTYOなどの国産のモデルが、ドイツにあるWarwick社にて生産される事になりました。
国産のSadowskyが製造中止されてしまったのは残念ですが、ドイツ製のSadowskyを見てみると、、

上面に2つのイモネジが埋まっているこのナットは、Warwickにも採用されているアジャスタブルナットでした。
イモネジを回す事によってナットの高さを変える事ができるので、ナット溝が深くなってしまっても調整をするだけで、問題なく使い続けることができるという利点があります。

Warwickのモデルはヘッドに角度が付いているモデルが基本なので、Sadowskyのような平行段ヘッドとはナットの形状が違うのですが、アジャスタブルナットの構造としてはほぼ変わりません。
Sadowskyのナットを外してみると、、

ネック側のナットが入る溝には、ザグリが入っており突起物のようなパーツが取り付けられていますね。
ナット側には、イモネジの間に長方形の穴が開いていて、この穴がネック側のパーツにはまるようになっています。
この凹凸がある事によってナットが左右にズレないようになっています。

約3mm程の溝に細いザグリを入れる技術だけでも凄いのですが、それを多く生産できるもの凄いですよね。
SadowskyがWarwickで生産されることで、Warwickの良さを取り入れるといった双方のメーカーの柔軟性が垣間見えています。

山岡


WSR(リペア&カスタム工房)
熟練の職人技と信念を持つチーフリペアマン・額田誠が率いる、渋谷に居を構える楽器のリペア&カスタム工房です。ギター・ベースの調整、パーツ交換、リペア、改造など幅広いオーダーに対応します。
Web : https://www.ikebe-gakki.com/web-ikebe/wsr/index.html

関連記事

Accessory
[WSRオススメ商品]
[WSRオススメ商品]

以前ご紹介したスプレータイプ【ELECTROHARMONIX / METAL CONTACT】と共に使用している接点復活剤が今回ご紹介する【SANHAYATO / ガリ取りくん】です。前回のスプレータイプは収縮チューブを […]

Read More...
Accessory
ありがたい
ありがたい

BournsのSW POTです。左はインチのローレットが切ってあって、右はミリのローレットが切ってあります。一昔前まではこのSW POTっていうのが、なかなか悩ましいパーツでして、シャフト径が7mmとか8mmの物が多く出 […]

Read More...
Accessory
OAK レバースイッチ
OAK レバースイッチ

今回オススメしたいパーツは「OAK SuperSwitch」と「OAK 4waySwitch」です。 OAK製のレバースイッチの特徴としては、やはり「ガチっとした操作感」ではないでしょうか。切り替えるごとにガチッ!ガチッ […]

Read More...
気ままな日記
1st ANNIVERSARY
1st ANNIVERSARY

1st ANNIVERSARY 早いもので、去年の3/13にオープンした「イケシブ」が一周年を迎えます。 WSRではこの一周年を記念しまして、3/12~4/17の期間中に修理をご依頼いただいた皆様にかねてからご要望のあり […]

Read More...
気ままな日記
ヘッド裏の穴
ヘッド裏の穴

今回はベースのヘッド裏の内容ですが、まずはこちらの過去のブログを読んでいただければと思います。 「ヘッドの丸穴」 65年のFender JazzBassのヘッドの裏にペグの出っ張る金具を入れるように空いていて、金工ドリル […]

Read More...
Repair
傾向
傾向

リフレットの写真をスマホで最大に拡大して撮ってみました。 Jescar#43080というFender Vintageフレットとほぼ同サイズの物を使用しています。 過去はリフレットといえば、ストックの物よりも大きなフレット […]

Read More...
Tools
久々に使います。
久々に使います。

こちら私物の木やガラスなどに彫刻などに使うハンドルーターになります。学生の時に購入し、機械が入らない部分を削るのに使っていました。今回は、指板エンドにつけるスロープを作るのですが、スロープ部の傾斜に小さいRを付けるのに使 […]

Read More...
Repair
ナットの弦間ピッチ
ナットの弦間ピッチ

ナットの弦間ピッチはプレイアビリティ―を考えるうえで、とても重要な要因ではないかと思います。人それぞれで好みが違い、狭い、広いをはじめとして、弦間を均等にする、それも弦の中心から均等なのか、端から均等にするのか等々、多く […]

Read More...

最近の投稿

カテゴリー

アーカイブ

ACCESS

WSR(ダブリュ・エス・アール)
WSR(ダブリュ・エス・アール)

〒150-0043
東京都渋谷区道玄坂1-7-4 スクエアB 3F
TEL.03-6433-7957
E-Mail wsr@ikebe.co.jp