ただいま、都合によりメールによるお見積り・お問い合わせを停止しております。
お客さまにはご不便をおかけしますが、ご理解を賜りますようお願い申し上げます。

指板欠けの修正

リフレットの際の指板欠けの修正です。
お話を伺うと・・・。ご自分でフレットを抜かれたそうで、ほぼ全フレットにおいて指板が欠けてしまっており、破片が無くなってしまっている箇所も結構ありました。この指板はエボニーなので、瞬間接着剤を盛って研磨したのちにミネラルオイル等を塗布すると、ほぼわからなくなります。写真中央部が割れてしまっていたところを修正して、オイルを塗布する前の状態です。しかし、22フレット分この作業をするのはなかなか大変ですぁ。

額田


WSR(リペア&カスタム工房)
熟練の職人技と信念を持つチーフリペアマン・額田誠が率いる、渋谷に居を構える楽器のリペア&カスタム工房です。ギター・ベースの調整、パーツ交換、リペア、改造など幅広いオーダーに対応します。
Web : https://www.ikebe-gakki.com/web-ikebe/wsr/index.html

関連記事

Tools
ワイヤーストリッパー
ワイヤーストリッパー

こちらはVESSELの3500Eというワイヤーストリッパーです。主に配線材の被膜を剥くのに使っています。 黄色いカバーと赤いカバーで対応する線材の太さが異なり、黄色は0.25mm~1.0mm。赤は0.5mm~2.0mm。 […]

Read More...
Tools
フレットプレス
フレットプレス

ここ10年くらいのリフレットでは「手打ち」ではなく、「プレス」することが多くなりました。 手打ちには手打ちの・・・プレスにはプレスの・・・メリット・デメリットがあるので、併用して行っているという言い方が正しいでしょうか。 […]

Read More...
Tools
3701
3701

WSRで使用しているMakita 3701というトリマです。もう10数年位、使用している為か、あちらこちらで不具合が出るようになってきてしまいました。メンテナンスはマメに行ってきてはいたのですが、「もう限界!!!」という […]

Read More...
Tools
三角定規/分度器
三角定規/分度器

精度の良い正しい垂直の線を罫書くのは普通の定規だけでは難しいのですが、三角定規が2枚、もしくは分度器があればより正確に罫書くことができます。 100円ショップなどで売っている正確に図形などを書ける普通の定規ですが、私の使 […]

Read More...
For Beginner
カッタウェイ
カッタウェイ

代表的なギターやベースのボディの形状は発売当時からほぼ形を変える事なく現在に至るまで使われてきています。カッタウェイはハイポジションを弾く時の演奏性を上げるためにカットされており、出っ張った部分を「ホーン・角」と言われる […]

Read More...
Repair
ナット作成 水牛骨
ナット作成 水牛骨

ここ最近手に入りやすくなった牛骨材、水牛の骨でナット作成しています。比較的密度が濃く硬い印象があります。これから全体の高さを決めてアール通りに削って成形、溝切で完成になります。 他にも新たな素材が出ているので、いずれ機会 […]

Read More...
Repair
理想のスポンジ
理想のスポンジ

9Vバッテリーのガタツキ防止やPU下にスプリングの役割として使用しているスポンジです。PU下に入れるスポンジは一定の力が掛かったままなので、その形状で固まってしまい、PUのバランス調整が出来なくなってしまっている場合があ […]

Read More...
Tools
木片
木片

こちらは作業をする上でやり易くなるように作られた木片です。どれがどのように使っているかわかりますでしょうか? 左側にあるのは何かを削る際に、サンドペーパーなどを貼り付けて当てがい、平面が出るように削るためです。それぞれ大 […]

Read More...

最近の投稿

カテゴリー

アーカイブ

ACCESS

WSR(ダブリュ・エス・アール)
WSR(ダブリュ・エス・アール)

〒150-0043
東京都渋谷区道玄坂1-7-4 スクエアB 3F
TEL.03-6433-7957
E-Mail wsr@ikebe.co.jp