ただいま、都合によりメールによるお見積り・お問い合わせを停止しております。
お客さまにはご不便をおかけしますが、ご理解を賜りますようお願い申し上げます。

自分で出来るバリ取り「実践編②」

今日は昨日の続きですね。
「バリ取り」というよりはエッジ処理とボールエッジ処理についての解説です。
当時の古い写真なので、あまり綺麗に撮れていませんがご了承ください・・・。

前回は目立てヤスリを使って、バリを取っていきました。フレットのバリの出方や、元々のサイド処理の状態によっては目立てヤスリで削っただけではまだまだ痛い場合があるんですよね。今回はそんな場合の対処の仕方です。

前回の処理ではこんな感じでしたよね?キレイな感じのサイド処理になっていますが、少し角が立っていて痛いかもしれないですね・・・。

よって、フレットファイルを使ってクラウンの右・左を分けて、サイド面の角を落としてあげます。私の場合は両手効きなので、右も左も同じように加工できますが、右利きの人は右の角が落としにくいみたいですね。いずれにしても、それなりな熟練度は必要になってきますが・・・。

フレットサイドの角を落としてあげると、こんな感じです。これだけでもだいぶ印象は変わりますよね。

しかし、フレットファイルで削った傷は結構粗いので、指板にマスキングを貼って、写真の状態からペーパーを左右に動かして研磨をしていきます。

こちらは、研磨の終わった状態です。かなり滑らかになってきましたよね???

最終的にバフをかけて磨きあげて、完成です。ご家庭の場合は金属磨きクロスを使って頂けると、ほぼ同様の効果が得られます。一般的にはこれで「痛い」という事は無いと思うのですが、フレットの大きさや指板サイドの丸まり方?などによってはまだ違和感が生じる場合があるかもしれません。その場合はボールエッジ処理でしょうか?WSRより”もっと”愛を込めての「フレット考察その4」でも書いていますので、参考にしていただけるとありがたいです。

Quarter-round Fret Fileという1/4の円形フレットファイルを使って、クラウンの右と左の底面付近をカットします。
通常のフレットファイルだと、この付近を深く削ることが出来ないので、クラウンの角を落とす前に処理しておきます。

クラウンの指板と接地している部分が斜めに削られているのがよく分かりますよね・・・。

ここからは先ほどと同じように右・左を分けてフレットファイルで丸めていきますが、ボールエッジの場合はより、半球を意識してあげると良いかと思います。

フレットファイルで出来るのはここまででしょうか?傷は目立ちますが、何となく丸っぽいですよね。

先ほどと同様にペーパーの研磨・バフの工程を経て、仕上げると、こんな感じになります。

ココまでしっかりと処理をしてあげると、もう違和感はないと思います!!!

額田


WSR(リペア&カスタム工房)
熟練の職人技と信念を持つチーフリペアマン・額田誠が率いる、渋谷に居を構える楽器のリペア&カスタム工房です。ギター・ベースの調整、パーツ交換、リペア、改造など幅広いオーダーに対応します。
Web : https://www.ikebe-gakki.com/web-ikebe/wsr/index.html

関連記事

Tools
KNIPEX
KNIPEX

KNIPEXというプライヤー専門のブランドのニッパーです。弦をカットする場合、多くのものはつぶし切るというイメージか切れ味の良いものだとすぐに刃こぼれをしてしまいますが、パチンという切れ味で、刃こぼれも全然しないんですよ […]

Read More...
Repair
特殊なアクリル材
特殊なアクリル材

一般的にギターやベースに使われているアクリル板といえば、クリアやミラーだったり、色が1色で透けていたり透けていない物を使います。今回ご紹介するのは… 雲柄と言われる柄のアクリル板で、最初に見た印象としては宇宙を思わせるよ […]

Read More...
Repair
Eric Clapton Stratocasterの木片
Eric Clapton Stratocasterの木片

Fender Mexico Player StratocasterにEric Clapton仕様のセッティングにして欲しいという依頼で、ブリッジのイナーシャブロックとボディの間に木片を挟み込みました。 Eric Clap […]

Read More...
Repair
ピックアップ交換とテンプレートとピックガードと
ピックアップ交換とテンプレートとピックガードと

7弦用のピックアップに限らず、PUは種類が豊富な分、サイズも豊富なのが困ったもので、問題なく取り付けられるだろうと思って、実際に当ててみると微妙に縦長だったり横長だったり厚かったり、写真の場合だと横幅だけ合わず取り付けて […]

Read More...
気ままな日記
アルミネックベース
アルミネックベース

個性豊かなベースが入庫されました。「Kramer DMZ 4001」です。この写真をパッと見た感じでは普通のベースのように思いますが、注目するべきところはネックです。 なんとネックには木材だけで無くアルミが使用されており […]

Read More...
For Beginner
導電塗料
導電塗料

以前、ギター・ベースをアンプに繋げた時に発生してしまうノイズを弦に触れる事によって軽減していれば弦アースが取れているという記事を掲載しました。今回はそのノイズを弦に触れ無くても発生しなくなる「ノイズレス加工」の方法をご紹 […]

Read More...
For Beginner
黒檀
黒檀

こちらの木材は「縞黒檀」です。「黒檀(コクタン)」はあまり聞きなれないと思いますが、「エボニー」と言えばどうでしょうか?ヴァイオリンやギターの楽器や仏壇や建材などに使われている木材で、特徴としては重くて堅く、油分が多い木 […]

Read More...
Accessory
仕込み中
仕込み中

牛骨OILナットの仕込み中です。グリス+αを混ぜたものに牛骨ナットを漬け込み、湯煎にかけます。こうすることによって、少し透き通るような感じになって、弦の滑りも良くなります。90年代前半からWSRでは定番のナットになります […]

Read More...

最近の投稿

カテゴリー

アーカイブ

ACCESS

WSR(ダブリュ・エス・アール)
WSR(ダブリュ・エス・アール)

〒150-0043
東京都渋谷区道玄坂1-7-4 スクエアB 3F
TEL.03-6433-7957
E-Mail wsr@ikebe.co.jp