VOLUME POTの「0」問題
過去にも何度か取り上げているお話ですが、
最近、この問題について数件のお問い合わせをいただいたので、
今一度、どういうことなのか?
というのを過去のコラムから抜粋して投稿しますね。
過去、新品のポットに交換してヴォリュームを0にしているのに、
かすかに音が漏れるという症状ががまれにありました。
本来、ヴォリューム0の時に2番端子に接続している摺動子と
アースに落ちている1番端子の間の抵抗体の抵抗値は本来0Ωである事が望ましいのですが、
数Ωの抵抗が生じてしまう「残留抵抗」というのが原因です。
音漏れを全く感じない国産のポットでもざっと測ってみると・・・
0.4Ω 0.3Ω 2.1Ω 1.8Ω 2Ω・・・と1Ω前後で誤差があるんですね・・・。
しかし、次に出てくるCTSのものと比べると、はるかに高い精度で作られている事がわかります。
90年代に作られたCTSポットでは・・・
31.7Ω 190Ω 26Ω 43Ω 26Ω・・・
と理想である「0」とはかなりかけ離れた20Ω以上で160Ω近くの誤差があるんですよね。
恐らく、190Ωもの残留抵抗があると音漏れはかなり大きいと思いますね・・・
ちなみに全て未使用のものですよ・・・。
ここまでを読んでいると
CTSよりも国産のポットの方が圧倒的に優れているんじゃないか?と思いますが、
確か・・・2000年代中盤以降に生産されているCTSポットでは、
抵抗体の1番端子及び3番端子付近に金属皮膜が使われており、
手持ちのもの20個ほどを測ってみると、全て「残留抵抗」は0Ω!!!
よって、音漏れは完全になくなっているんですね。
残留抵抗がなくなったメリットとしては、
「0」の時の音漏れが無くなった。
「10」の時の音量・音色のポット自体の個体差が少なくなった。
という事なのですが、
デメリットとしては・・・
「0」~「2」付近まで無音
「10」~「9」付近までフルボリューム
よって、「0」~「10」までで行えていた音量の可変が、
「2」~「9」付近でしか行えないという事になります。
・・・という事になってしまい、微妙なボリュームコントロールをするプレイヤーにとっては
なんとも使いにくいポットになってしまったんですよね。
これ、抵抗帯についている金属皮膜が長すぎるのが原因なんですけど、
何とか改善をしてほしいものです・・・。
額田
WSR(リペア&カスタム工房)
熟練の職人技と信念を持つチーフリペアマン・額田誠が率いる、渋谷に居を構える楽器のリペア&カスタム工房です。ギター・ベースの調整、パーツ交換、リペア、改造など幅広いオーダーに対応します。
Web : https://www.ikebe-gakki.com/web-ikebe/wsr/index.html