ただいま、都合によりメールによるお見積り・お問い合わせを停止しております。
お客さまにはご不便をおかけしますが、ご理解を賜りますようお願い申し上げます。

VOLUME POTの「0」問題

過去にも何度か取り上げているお話ですが、
最近、この問題について数件のお問い合わせをいただいたので、
今一度、どういうことなのか?
というのを過去のコラムから抜粋して投稿しますね。

過去、新品のポットに交換してヴォリュームを0にしているのに、
かすかに音が漏れるという症状ががまれにありました。

本来、ヴォリューム0の時に2番端子に接続している摺動子と
アースに落ちている1番端子の間の抵抗体の抵抗値は本来0Ωである事が望ましいのですが、
数Ωの抵抗が生じてしまう「残留抵抗」というのが原因です。

音漏れを全く感じない国産のポットでもざっと測ってみると・・・
0.4Ω 0.3Ω 2.1Ω 1.8Ω 2Ω・・・と1Ω前後で誤差があるんですね・・・。
しかし、次に出てくるCTSのものと比べると、はるかに高い精度で作られている事がわかります。

90年代に作られたCTSポットでは・・・
31.7Ω 190Ω 26Ω 43Ω 26Ω・・・
と理想である「0」とはかなりかけ離れた20Ω以上で160Ω近くの誤差があるんですよね。
恐らく、190Ωもの残留抵抗があると音漏れはかなり大きいと思いますね・・・
ちなみに全て未使用のものですよ・・・。

ここまでを読んでいると
CTSよりも国産のポットの方が圧倒的に優れているんじゃないか?と思いますが、

確か・・・2000年代中盤以降に生産されているCTSポットでは、
抵抗体の1番端子及び3番端子付近に金属皮膜が使われており、
手持ちのもの20個ほどを測ってみると、全て「残留抵抗」は0Ω!!!
よって、音漏れは完全になくなっているんですね。

残留抵抗がなくなったメリットとしては、
「0」の時の音漏れが無くなった。
「10」の時の音量・音色のポット自体の個体差が少なくなった。
という事なのですが、

デメリットとしては・・・
「0」~「2」付近まで無音
「10」~「9」付近までフルボリューム
よって、「0」~「10」までで行えていた音量の可変が、
「2」~「9」付近でしか行えないという事になります。

・・・という事になってしまい、微妙なボリュームコントロールをするプレイヤーにとっては
なんとも使いにくいポットになってしまったんですよね。

これ、抵抗帯についている金属皮膜が長すぎるのが原因なんですけど、
何とか改善をしてほしいものです・・・。

額田


WSR(リペア&カスタム工房)
熟練の職人技と信念を持つチーフリペアマン・額田誠が率いる、渋谷に居を構える楽器のリペア&カスタム工房です。ギター・ベースの調整、パーツ交換、リペア、改造など幅広いオーダーに対応します。
Web : https://www.ikebe-gakki.com/web-ikebe/wsr/index.html

関連記事

Accessory
PGサンプル
PGサンプル

WSRの受付においてあるPGのサンプルです。 各色ともにテーパーをつけてあるので、プライの感じもよくわかります。 実際の楽器にあてがってみると、なんとなくの雰囲気がわかりますよね。 額田

Read More...
気ままな日記
Q:何の治具でしょう?
Q:何の治具でしょう?

こちら、過去にザグリを入れるために作った治具なのですが、かなり特徴的な形をしていますよね。 どのモデルの何の治具か思いつきますでしょうか??ヒントは、アーミングができるギターです。 今後、この治具を再び使う事が無いのでは […]

Read More...
Accessory
Fret Defender
Fret Defender

四季がある日本での楽器の保管の仕方はどうすれば適切なのかは楽器の個体や保管場所によって変わってくるので難しいと思います。 今回ご紹介させていただきますのは「fret defender 」です。 見た目はただの一枚の布に見 […]

Read More...
Accessory
Tune.O.Matic
Tune.O.Matic

今回はTune.O.Maticについてです! 通称「T.O.M」と呼ばれているGibsonのブリッジですが、Gibsonの多くに機種に取り付けられており、1953年に「Super400」で初めて搭載され、その1年後の54 […]

Read More...
Accessory
[WSRオススメ商品]
[WSRオススメ商品]

以前ご紹介したスプレータイプ【ELECTROHARMONIX / METAL CONTACT】と共に使用している接点復活剤が今回ご紹介する【SANHAYATO / ガリ取りくん】です。前回のスプレータイプは収縮チューブを […]

Read More...
Repair
今週のリフレット
今週のリフレット

2000年製のFender STです。ナットを取り外してみると、接着してありました?というくらいに溝が綺麗ですね~。そして、フレットを抜いてみると、これまた塗装や指板材がチップすることもなく、綺麗ですね~。メイプル指板の […]

Read More...
気ままな日記
カーボンブラシ
カーボンブラシ

先日、工房の木工室に設置している掃除機が「ぷすぷすっ・・・」と動かなくなってしまいました。もしや・・・と思って、掃除機を分解してみると、やはりカーボンブラシの摩耗でした。交換すると、今まで通り元気よくうごいてくれたのです […]

Read More...
Tools
電卓
電卓

みなさまのお見積りから明細書・請求書に至るまで、私が池部楽器に入社してからずーっと使い続けてきた電卓がついに壊れてしまいました・・・。 不用意にも液晶部分にモノを落っことしてしまったんですね・・・。こうなると、もう3桁以 […]

Read More...

最近の投稿

カテゴリー

アーカイブ

ACCESS

WSR(ダブリュ・エス・アール)
WSR(ダブリュ・エス・アール)

〒150-0043
東京都渋谷区道玄坂1-7-4 スクエアB 3F
TEL.03-6433-7957
E-Mail wsr@ikebe.co.jp