ただいま、都合によりメールによるお見積り・お問い合わせを停止しております。
お客さまにはご不便をおかけしますが、ご理解を賜りますようお願い申し上げます。

弦のゲージ

弦にも素材や加工方法などに種類がありますが、ゲージ(太さ)の組み合わせがたくさんあります。
今回は弦のゲージについてです!

このエリクサーの弦のパッケージでは「10」と「46」という数字が大きく書かれています。
「1弦が0.010インチから始まって6弦が0.046インチ」というように弦のサイズがインチで表記されています。
裏を見てみると各弦のサイズが明記されていますね。

エレキギターだとライトゲージの10-46とスーパーライトゲージの09-42が一般的に多く使われているのですが、
09-46や8.5-44などの間を取ったようなカスタムされたゲージや
11-49や12-52などのダウンチューニングを考えられた太い弦なども豊富に存在します。
アコースティックギター用の弦ではライトゲージと表記されていてもゲージは12-53です。
エレキギター弦と比べると太くなっているので専用の弦かどうかを確認しましょう。

また、弦のゲージを大幅に変える際にはナットの溝の拡張が必要になる場合があります。
ライトゲージから太くすると溝が狭すぎて入らず、そのまま使っているとナットが割れてしまうなんてこともあります。
細くするとナットの溝が広すぎて弦が遊んでしまい、異音が発生したり綺麗な音が鳴らない場合もあります。
そのような症状が出てしまう際にはナット溝の切り直しかナットの交換が必要になります。

ベース弦ではロングスケール用やスーパーロングスケール用などのサイズもあります。
3、4弦のゲージは0.080インチや0.100インチでかなり太くなってしまい、そのままではペグのシャフトに巻く事ができなくなってしまいます。
ペグのシャフトに巻けるように弦の先端が細くなっているので、
スケールのサイズを合わせないと左の写真の4弦のようにナット上で本来の弦の太さになりません。
また、弦のメーカーによっては裏通しで弦を張ろうとすると、スケールは合っているはずなのにナット上で弦が本来の太さで乗らない場合もあります。
裏通ししている分、弦の長さが必要になるためその際にはもう1段階長いサイズの弦を張れば問題ない場合もあります。

山岡

関連記事

For Beginner
スケール
スケール

ギター・ベースには各モデル事にスケールの長さが決まっています。長さは、ナットからブリッジまでの距離で、12フレットがちょうど半分の位置に打たれています。ギターを製作や改造をする時なども「12フレットから〇〇mm」というよ […]

Read More...
Repair
今週のリフレット
今週のリフレット

指板材の所まで着色されているギターのリフレットです。フレットを打ち込んだ後にフレットサイドを削る関係上、写真の位置くらいまでは着色が落ちてしまうのは仕方がないですかね・・・。 額田

Read More...
リペアマンのブログ
ピックガード作成
ピックガード作成

ピックガード作成をご紹介します。 今回は黒色1plyテーパー付きを作成します。元の白いピックガードを型にして、まずはブランクのガード材に線を引きます。黒色系統のガード材は、こちらの「ダーマトグラフ(白)」を使用します。( […]

Read More...
Repair
ナットの弦間ピッチ
ナットの弦間ピッチ

ナットの弦間ピッチはプレイアビリティ―を考えるうえで、とても重要な要因ではないかと思います。人それぞれで好みが違い、狭い、広いをはじめとして、弦間を均等にする、それも弦の中心から均等なのか、端から均等にするのか等々、多く […]

Read More...
Tools
ハンダ吸い取り
ハンダ吸い取り

回路のパーツを交換する際に、とても便利なのがこの2つです! 「ハンダ吸い取り器」と「ハンダ吸い取り線」です。どちらも余計なハンダを除去するという目的の道具ではあるのですが、除去の仕方が違います。 左にあるハンダ吸い取り器 […]

Read More...
Repair
フロイドローズタイプ ブリッジアンカー部のボディー割れ
フロイドローズタイプ ブリッジアンカー部のボディー割れ

ボディー割れの修理です。ピックアップがブリッジに近くアンカーとキャビティーまでの距離が短くなってしまうため、力に耐えられず写真の様に割れてしまっている楽器をしばしば見かけます。こうなってしまうと割れてしまった部分の修正は […]

Read More...
Tools
ノミ
ノミ

こちらは普段私が使い分けている「鑿(ノミ)」になります。大工道具の1つとして使われているノミは、大工さんが金槌などでトントンと叩いて木を削っているイメージが強いかと思いますが、ギターの制作やリペアなどでも重宝される道具で […]

Read More...
Accessory
Right On! STRAPS END PIN JACK STRAPLINK
Right On! STRAPS END PIN JACK STRAPLINK

エレアコを使われている方はストラップをつける時にエンドピンジャックの径が大きすぎてうまくハマらない、ハマったけど革がめくれているような状態で不恰好になったりしませんか? そんな時にオススメしたいパーツは「Right On […]

Read More...

最近の投稿

カテゴリー

アーカイブ

ACCESS

WSR(ダブリュ・エス・アール)
WSR(ダブリュ・エス・アール)

〒150-0043
東京都渋谷区道玄坂1-7-4 スクエアB 3F
TEL.03-6433-7957
E-Mail wsr@ikebe.co.jp