ただいま、都合によりメールによるお見積り・お問い合わせを停止しております。
お客さまにはご不便をおかけしますが、ご理解を賜りますようお願い申し上げます。

【ナット作成】Micarta (ミカルタ ミカータ)

Micarta(ミカルタ、ミカータ)材

ナットは様々な素材で作られており種類はかなり多くあります。
牛骨や象牙、水牛の角、木材で作ることもあります。
その他プラスチック系の素材など数え上げたらきりがありません。
今回はその中でも代表的なMicartaで作成しています。

Micarataと簡単に言っても実は種類があり、総称として使用されている言葉になるようです。
基本的な製造方法は基材となる紙やガラス、炭素繊維、コルクなどとフェノール樹脂などの樹脂を熱と圧力を加えて作られた素材となります。

 楽器の材料として使用される場合、基材が何になるかで音質に影響を与えるのですが、楽器用の素材として使われているのは先に述べたガラスと紙になるでしょうか。
正確な素材のデータが出てくるわけではないので経験上という事になりますが。
もし数個用意できた場合は、机の上などで叩いたりしてみるとわかるかと思います。
ガラス繊維が基材になっている場合は、残響音がキーンと高音が最後まで残って聞こえ、
紙が基材になっている場合は、全体の音がまとまった感じで倍音が豊かに響くように聞こえます。
削った時(成形時)でも違いは確認でき、ガラスは削りカスがざらざらして多少とがったような見た目をしています。
紙の場合は細かい紙の繊維が(ティッシュをちぎった時に出てくる細かい繊維状の物)出てくるので、それぞれ違いは一目瞭然です。
しかし、どういった素材で出来ているのか現物を手にするまでわからず、自由に選べればいいのですが色々と難しいところがあり、悩ましいところです。
ちなみに当店で現在(2021/12/24)在庫しているのは紙が基材になっている素材と思われます。


WSR(リペア&カスタム工房)
熟練の職人技と信念を持つチーフリペアマン・額田誠が率いる、渋谷に居を構える楽器のリペア&カスタム工房です。ギター・ベースの調整、パーツ交換、リペア、改造など幅広いオーダーに対応します。
Web : https://www.ikebe-gakki.com/web-ikebe/wsr/index.html

関連記事

Repair
P-90 HUM改造
P-90 HUM改造

ブリッジPUをハムバッカ―へ改造です。エスカッションマウントにすることで、写真の様に元のP90のザグリは隠れて気にならなくなり、P-90より若干だけエスカッションが大きいので、違和感なく載せ替えることが可能です。 西山

Read More...
気ままな日記
カーボンブラシ
カーボンブラシ

先日、工房の木工室に設置している掃除機が「ぷすぷすっ・・・」と動かなくなってしまいました。もしや・・・と思って、掃除機を分解してみると、やはりカーボンブラシの摩耗でした。交換すると、今まで通り元気よくうごいてくれたのです […]

Read More...
Archive
自分で出来るバリ取り「道具編」
自分で出来るバリ取り「道具編」

年が明けて、かなり冷え込んできて、乾燥の方もだいぶ進んできましたね。楽器の状態としてこの時期、気になるのがフレットの「バリ」ですね。過去のコラムで「バリ取り」について詳しく書いていますので、再度、投稿しますね。ただ、あま […]

Read More...
Repair
今週のリフレット
今週のリフレット

55年製Fender STのリフレットです。 どうやら、過去に何回かのリフレットを経た個体のようです。 フレットを打つという行為自体はいつもと変わらないのですが、過去のリフレットでは一度も指板の修正がなされていないような […]

Read More...
Tools
潤滑剤
潤滑剤

主にWSRにて使われている潤滑剤は、以前おススメ商品として紹介されている「Bigbends」と「KURE CRC 5-56」になります。 Bigbendsはナットソースとして販売はされていますが、潤滑剤として金属パーツに […]

Read More...
Repair
ナットの弦間ピッチ
ナットの弦間ピッチ

ナットの弦間ピッチはプレイアビリティ―を考えるうえで、とても重要な要因ではないかと思います。人それぞれで好みが違い、狭い、広いをはじめとして、弦間を均等にする、それも弦の中心から均等なのか、端から均等にするのか等々、多く […]

Read More...
Accessory
UPT
UPT

GOTOH製のUPTというウクレレ用のペグです。見た目には従来のフリクションペグと変わらないのですが、なんとギヤ比1:4となっていてます。今まではボタンを締め付けることによって逆回転を防いでいたので、ペグを回すのがやたら […]

Read More...
Modify
LSRローラーナットの取り付け
LSRローラーナットの取り付け

久しぶりにLSRローラーナットの取り付けです。 こんな感じに治具をセットして、ドレメルというトリマーよりも小さな堀り機で加工していきます。 LSRのナット幅とピッタリ合わせて、掘り進めていくのはなかなか難しいです・・・。 […]

Read More...

最近の投稿

カテゴリー

アーカイブ

ACCESS

WSR(ダブリュ・エス・アール)
WSR(ダブリュ・エス・アール)

〒150-0043
東京都渋谷区道玄坂1-7-4 スクエアB 3F
TEL.03-6433-7957
E-Mail wsr@ikebe.co.jp